ヒアリングスタジオ イメージ画像

更新情報

今日 6月6日は補聴器の日です。例年であれば、全国で補聴器に関係のイベントが催されたり、販売店では様々なキャンペーンが行われたりと業界ではお祭り気分になります。来年こそは良い年にしていきたいですね。さて3月3日は耳の日耳を重ねて補聴器です。制定は「日本補

フォナック社製「防水・充電」補聴器登場。フォナックオーディオライフついに長年求められてきた機能が揃いました。防水スマホ連携充電式※画像フォナックホームページより1:ついに防水・防汗。待ってました。プールはもちろん海も大丈夫。つまり水分塩分による故障リスク
『防水充電補聴器できこえ革命』の画像

2022年5月8日(日曜日)柏市中央公民館にて【難聴者が元気になる会】にて補聴器の講習会があり「補聴器について」講演する機会をいただきました。社会保障柏市協議会の後援を受け、総勢37名の参加者と補聴器・集音器・ヒアリングループについて学びを深めることがで
『難聴者が元気になる会 講演』の画像

なかなか自分自身では気づけない右と左の耳の聞こえの違いがある場合。こちらの例は、左右で言葉の明瞭度が違う人です。グラフからは、左耳は音を大きくしていくと聞こえが改善しやすい。右耳は音を大きくしていっても左より改善が少ない。作られた補聴器は両耳で夫婦の会話
『右左の補聴器使いこなしで、よくある間違い』の画像

補聴器の調整は今や自由自在。周波数毎の音量も、音の大きさ毎の増幅具合も自由です。自由度が高い機種ほど価格も高い。※自由自在の前提として物理的なフィッティングが完了している必要があります。これはまた別記事でご案内いたします。だからこそ、購入店では事細かにリ
『自分の耳に合ったの補聴器を作る方法』の画像

補聴効果は個人差が大きいものですが。大きく効果を得られた時には自信を回復して差し上げたいとも思います。1例をご紹介。右耳にはすでに補聴器を使用されていて、さらに聞こえの改善を期待しての反対側、左耳への装用相談でした。60代女性、語音明瞭度は85dBで80%
『補聴器を作ったら持つべき自信』の画像

 3月3日の「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる

耳掛け型の補聴器を使われている皆様にとっての、悩みの種第一位といっても良いのが、補聴器とマスク。マスクとメガネと補聴器。耳が忙しい。そのうえ、耳掛け型補聴器だと、マスクを外すときに補聴器も外れてしまいます。試してみたいのがマスクストラップ。マスクの紐を耳
『補聴器とマスクストラップ』の画像

今日は、娘が在宅勤務でテレビの問題がおきてしまった70代女性のお悩み。テレワーク・在宅勤務が多くなりました。娘が在宅、息子がテレワークで家にいる。気を遣う、特にTVの大きさ。家族がインターネットで会議などしているときは、家の中の音が仕事先に入ってしまいま
『こどもが在宅勤務よくあるトラブル』の画像

以前、補聴器を装用し初めて、つけてない時でも前より聞こえるようになった話をよく聞くという内容を書きました。 今回は、同じようで少し変わったエピソードを得られたのでご紹介いたします。70代男性主訴、家族会話で不自由を感じ始めた。聴力測定と試聴の結果、左耳オー
『補聴器と聴こえのめずらしい関係』の画像

↑このページのトップヘ