本日のご相談者様は、少々個性的。90歳女性。聴力は下図のとおり。かなり聞こえにくいはずですが、母娘でずっと「困っていないから補聴器の話はしないで」VS「お願いだからつけて」の繰り返しだったそうです。たしかに、大声で話し続けなければならないし、家庭のテレビは
難聴・認知症
家族の補聴器選び成功3つのコツ
家族にとって、はじめての補聴器。ご家族は相当大きな声で話しかけないと伝わらないとおっしゃります。確かにこれは、なかなか大変そうです。目の前で大声で話しかけて8割弱の聞き取りの正しさを想像してください。普通の声の大きさでは文字通り話半分で、適当に相槌を打っ
補聴器と聴こえのめずらしい関係
以前、補聴器を装用し初めて、つけてない時でも前より聞こえるようになった話をよく聞くという内容を書きました。 今回は、同じようで少し変わったエピソードを得られたのでご紹介いたします。70代男性主訴、家族会話で不自由を感じ始めた。聴力測定と試聴の結果、左耳オー
前より良く聞こえるようになった
軽い難聴の方で補聴器をつけ始めて数ヶ月後に、「補聴器しない時でも前よりよく聞こえるようになった」という声をよく耳にします。今日はそのような嬉しい声の一例をご紹介いたします。70代女性、医療機関にて検査をされて、診断は右耳の感音性難聴とのこと。補聴器装用の
補聴器販売店協会の動画がとてもよかったです。
一般社団法人・日本補聴器販売店協会補聴器販売店協会の動画がとてもよかったです。補聴器購入にあたっての情報が盛りだくさんですが、すべて観るだけ動画です。・難聴が少し気になってきた。今すぐ自分でできる聞こえのチェック。・補聴器の検討で知っておくべき「認定補聴
剣道難聴
本日は、剣道難聴について取材を受けたときのことをお話します。その名も『剣道時代』萩原先生 教士7段 平成6年耳鼻咽喉科クリニック開院が同じ号で剣道難聴について解説されています。竹刀で面の頭部を打突されることによる「音」と「振動」で「内耳」に影響を与える可能
認知症と補聴器特集
「難聴を放置すると認知症になると聞いたことがあるのだけれど・・・」という話を最近はよく聞きます。ランセット国際委員会の研究結果(Livingston G, et al. Lancet. 2017 Jul 19.)によると、認知症のリスクの中で最も高かったのが中年期の難聴だったとのことです。 難聴