ヒアリングスタジオ イメージ画像

季節のお知らせ

ヒアリングスタジオ柏補聴器センター設立36年。日頃よりご愛顧誠にありがとうございます。今まで以上に親身にじっくり身近に補聴相談ができるようになりました。メーカーの方々のご協力もいただき、最新お試し補聴器を取り揃えることができました。お客様の話をじっくりお
『新装開店!柏補聴器センター』の画像

こんにちは。この度、私が店長を務める「ヒアリングスタジオ・松戸補聴器センター」が認定補聴器専門店の看板を掲げることができるようになりました。感無量です。開店から丸2年。コロナ禍により審査が1年延期される中、一緒に頑張るスタッフたちと取得するに至りました。
『松戸補聴器センター 認定補聴器専門店認証』の画像

関東は連日の猛暑!耳掛け型補聴器は汗に弱いスタイルです。どうしてもマイク(音の入り口)から汗が侵入し内部を錆させます。最近では、マイクの入り口から汗などが侵入すると警告音を発してくれる機種も出てきました。補聴器から警告音が出るようなときは、メンテナンスや
『夏到来:耳かけ型補聴器故障のリスク回避』の画像

今日 6月6日は補聴器の日です。例年であれば、全国で補聴器に関係のイベントが催されたり、販売店では様々なキャンペーンが行われたりと業界ではお祭り気分になります。来年こそは良い年にしていきたいですね。さて3月3日は耳の日耳を重ねて補聴器です。制定は「日本補

2022年5月8日(日曜日)柏市中央公民館にて【難聴者が元気になる会】にて補聴器の講習会があり「補聴器について」講演する機会をいただきました。社会保障柏市協議会の後援を受け、総勢37名の参加者と補聴器・集音器・ヒアリングループについて学びを深めることがで
『難聴者が元気になる会 講演』の画像

 3月3日の「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる

冬は補聴器の電池は短くなります。ストーブを使う部屋では、夏場の半分になります。「故障してしまったか!?」と思われる人もとても多いです。補聴器を購入して初めての冬を迎える場合は、心配になります。メンテナンスにいらしてください。ヒアリングスタジオより
『冬場の補聴器の電池は減りが早い』の画像

こんにちは。7月11日 日曜日「NPO法人 千葉県中途失聴者・難聴者協会」の日曜教室にて補聴器勉強会の講師に招かれました。ご縁は、デザイン補聴器を作られたH.T.様にお誘いいただいたのですが、ともて良い時間を共有できたと思っています。感謝申し上げます。<チラシ>
『日曜教室 補聴器講演会』の画像

3月3日は「耳の日」世界中で耳に関心が高まる日でもあります。耳や聴こえに関してよく考えるきっかけになる良き日ですね。こちらは、私たちのお店も加盟している日本補聴器販売店協会からのニュース。日本耳鼻咽喉科学会京都府地方部会開催の耳の日のインターネット公開講

冬場の耳かけ型補聴器は結露対応が肝心です。(↓ 耳かけ型補聴器について) 冬の朝には、窓が結露していることが多いですね。補聴器の耳栓の管にも同じことが起こります。暖かい部屋から、寒い屋外に出た時などに発生しやすいです。音の通り道に水たまりが発生すれば、当然
『冬場の補聴器 結露による音質低下』の画像

↑このページのトップヘ