補聴器には調整と慣れが必要なことは、一般的に知られています。
調整といえば音量や音質に目が向きがちですが、
一番初めのやるべきことは、耳の形への調整、フィッティングです。
正しく付けられているかどうかが、後の音の調整の精度を左右します。

正しくつける
どれだけ細かく音の調整をしても、付け方が曲がっていたり、毎度向きが違っていては、
調整した音が思った通りに鼓膜に届きません。
調整を繰り返しても無駄になっています。
耳の形は千差万別、右耳と左耳でも違います。
今日のケースは、しゃべっていると右耳だけどうしても抜けてきてしまう。
抜けてくると声は遠くなるし、落として無くす心配もあって良いことありません。
アゴの動かし方の癖でしょうか。耳栓を工夫しました。

左右で形が全く違いますが、耳に入れて収まった感じはスッキリします。
耳の穴の中に入るのですから当たり前のことですね。
もう一度みてみましょう。
スッキリしていますでしょう。耳栓も肉抜きしてあるので装用感も軽くて良いです。

いつでも所定の位置にスピーカーを置けるので、
ここから音の細かな調整が始まります。
良い聞こえは正しい付け方からお願いします。
調整といえば音量や音質に目が向きがちですが、
一番初めのやるべきことは、耳の形への調整、フィッティングです。
正しく付けられているかどうかが、後の音の調整の精度を左右します。

正しくつける
どれだけ細かく音の調整をしても、付け方が曲がっていたり、毎度向きが違っていては、
調整した音が思った通りに鼓膜に届きません。
調整を繰り返しても無駄になっています。
耳の形は千差万別、右耳と左耳でも違います。
今日のケースは、しゃべっていると右耳だけどうしても抜けてきてしまう。
抜けてくると声は遠くなるし、落として無くす心配もあって良いことありません。
アゴの動かし方の癖でしょうか。耳栓を工夫しました。

左右で形が全く違いますが、耳に入れて収まった感じはスッキリします。
耳の穴の中に入るのですから当たり前のことですね。
もう一度みてみましょう。
スッキリしていますでしょう。耳栓も肉抜きしてあるので装用感も軽くて良いです。

いつでも所定の位置にスピーカーを置けるので、
ここから音の細かな調整が始まります。
良い聞こえは正しい付け方からお願いします。
コメント