なかなか自分自身では気づけない右と左の耳の聞こえの違いがある場合。こちらの例は、左右で言葉の明瞭度が違う人です。グラフからは、左耳は音を大きくしていくと聞こえが改善しやすい。右耳は音を大きくしていっても左より改善が少ない。作られた補聴器は両耳で夫婦の会話
2022年03月
自分の耳に合ったの補聴器を作る方法
補聴器の調整は今や自由自在。周波数毎の音量も、音の大きさ毎の増幅具合も自由です。自由度が高い機種ほど価格も高い。※自由自在の前提として物理的なフィッティングが完了している必要があります。これはまた別記事でご案内いたします。だからこそ、購入店では事細かにリ
補聴器を作ったら持つべき自信
補聴効果は個人差が大きいものですが。大きく効果を得られた時には自信を回復して差し上げたいとも思います。1例をご紹介。右耳にはすでに補聴器を使用されていて、さらに聞こえの改善を期待しての反対側、左耳への装用相談でした。60代女性、語音明瞭度は85dBで80%
耳の日 3月3日
3月3日の「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる