ヒアリングスタジオ イメージ画像

2020年02月

「認定補聴器技能者」とは、補聴器の音響的かつ物理的なフィッティングを行います。またライフスタイルや年齢・居住環境を考慮して最適な機能性の価格を検討するだけの知識も持ち合わせています。資格を取得するには数年にわたる実務経験と研修と試験の合格が必要です。補聴

補聴器を購入できる場所はいくつかあります。補聴器専門店、兼業店(眼鏡・時計・宝飾)、補聴器外来(補聴器業者)、通信販売、等。おすすめはやはり『認定補聴器専門店』 要約すると補聴器を作成するのに必要な「有資格者」「設備」「機材」「耳鼻科医連携」「役所申請済」

オリーブ スマートイヤー ホームページへ「このみみと みらいへ」補聴器でもない 集音器でもない補聴器価格はまだまだ、どうしても高額で、どんなに廉価なものでもこれら聴覚を活用したデジタルデバイスと比べて桁がひとつ違います。時代とともにテクノロジーは進化発展
『オリーブスマートイヤー感想』の画像

これはイヤモールド(補聴器用耳せん)です。補聴器からの音を調整通りに正しく鼓膜に届けたり、ハウリング(音漏れ)を防止したり、脱落を防止したりと様々な用途で使われます。写真のイヤモールドは重度難聴用補聴器のために作られたものですが、持ち込まれたお客様曰く。
『イヤモールド痛いところ修正』の画像

耳穴型補聴器には耳からの取り出し用のひも(テグス)がついています。毎日使っていれば時には、これが切れたり外れてしまうこともあります。赤い右側の補聴器のテグスが切れています。これでは耳から取り出すのに難儀してしまいます。直りました。3分ほどで取り付けできます
『テグス(耳穴型取り出し用ひも)つけなおし』の画像

「!?補聴器の電池がきれた」「試聴レンタル中なのに電池が足りない」「電池買いに行かなくっちゃ」電池の種類がわからない場合はどうしたらよいか。電池に貼ってあったシールの色を思い出してください。補聴器の電池は世界共通、同じ色の電池ならメーカー問わず使えます。
『補聴器の電池』の画像

冬の朝、起きて補聴器の新しい電池を入れてみた。「あれ!?音が出ない!」電池を替えてみた。「やっぱり音が出ない!」さらに電池を替えてみた。「音が出ない!」全部電池を替えてみた。「壊れてしまったか!?」電池が冷えきっている可能性があります。一晩寒い部屋に保管
『冬場電池を替えても音が出ない(電池)』の画像

↑このページのトップヘ