高価にして大切な補聴器。
なくす心配ありますよね。
耳穴・耳掛けどちらがなくしやすい?
以前に集計したことがあります。
耳穴型も耳掛型も紛失の比率は半々でした。
購入された比率も半々で
大きさも、掛け式も入れ式も関係ありませんでした。
落としてなくすことはほとんどありません。
落ちそうになったらすぐ気づきます。
紛失の一番の原因は「置き忘れ」です。
ちょっとその辺に置いた後、忘れてしまうようです。
時々、電話をいただきます。
「補聴器をなくしてしまった。どうしたら・・」
私はこうお伝えします。
「補聴器が見つかるまで、代わりをお貸しするので2週間様子を見ましょう。」
大抵でてきます。2週間いつも通り生活すると行動が一巡して、
「補聴器を置き忘れた、その場所」に戻ってきます。
固定電話機の脇、眼鏡ケースの中、枕の下、布団の間、下駄箱の上、などなど。
紛失保険付きの機種や、GPSとスマホで探索できる機種もありますので、どうしても不安な方は販売店の担当者に相談しましょう。ひとまずすぐできることは、外したら専用のケースにしまうことを習慣にしてください。

なくす心配ありますよね。
耳穴・耳掛けどちらがなくしやすい?
以前に集計したことがあります。
耳穴型も耳掛型も紛失の比率は半々でした。
購入された比率も半々で
大きさも、掛け式も入れ式も関係ありませんでした。
落としてなくすことはほとんどありません。
落ちそうになったらすぐ気づきます。
紛失の一番の原因は「置き忘れ」です。
ちょっとその辺に置いた後、忘れてしまうようです。
時々、電話をいただきます。
「補聴器をなくしてしまった。どうしたら・・」
私はこうお伝えします。
「補聴器が見つかるまで、代わりをお貸しするので2週間様子を見ましょう。」
大抵でてきます。2週間いつも通り生活すると行動が一巡して、
「補聴器を置き忘れた、その場所」に戻ってきます。
固定電話機の脇、眼鏡ケースの中、枕の下、布団の間、下駄箱の上、などなど。
紛失保険付きの機種や、GPSとスマホで探索できる機種もありますので、どうしても不安な方は販売店の担当者に相談しましょう。ひとまずすぐできることは、外したら専用のケースにしまうことを習慣にしてください。

コメント