ヒアリングスタジオ イメージ画像

更新情報

昔のテレビは良く聞こえました。ブラウン管の性質上テレビ本体に奥行きがあったのでスピーカーもしっかりしたものが搭載されていました。しかもサイズが小さいので今より近くで観ていたのです。セリフも聞きやすかった。当然ですね。薄型テレビは薄い、スピーカーも薄い。ボ

本日はクロス補聴器についてのブログです。原因は様々ですが、突然片耳だけ聞こえなくなっていまう難聴もあります。48時間以内の治療が大切と聞いています。「様子は見ないで直ぐに耳鼻科を受診しましょう」それでも残念なことに難聴が残ってしまった場合、補聴器が検討さ
『片耳難聴(ストレス/疲労感)ー>クロス補聴器(改善)』の画像

一般社団法人・日本補聴器販売店協会補聴器販売店協会の動画がとてもよかったです。補聴器購入にあたっての情報が盛りだくさんですが、すべて観るだけ動画です。・難聴が少し気になってきた。今すぐ自分でできる聞こえのチェック。・補聴器の検討で知っておくべき「認定補聴

本日は、補聴器による装用の効果の一例をご紹介します。60代男性。集音器を購入してみたが、室内であっても空気清浄機の騒音が大きく困っている。図は聴力のグラフです。(お伝えしやすいように骨導値は非表示してあります。)若干、右耳のほうが聞こえやすいように見えま
『補聴器で聞こえが改善 ご紹介1』の画像

後期高齢の補聴器装用の一例(耳栓)80過ぎると耳介(耳)も下がってきて、耳の穴が細く狭くなってきます。皮膚の柔らかい方だと、横から覗いてい耳の穴が見えなくなっている方も多いです。補聴器をかけても耳の上に乗っているだけで、しっかり聞こえてない場合があります
『後期高齢の補聴器装用の一例(耳栓)』の画像

補聴器が落ちやすい時の対処法こちらは、耳かけ型のRICタイプ。小型で装用感も軽く、難聴も軽い方からでもフィットするタイプです。充電式が主流になってきています。注意点は、小型で軽く装用感までも軽いので脱落しやすかったり、落ちても気づかない場合もあります。今回は
『補聴器が落ちやすい時の対処法』の画像

「補聴器をかけて」「マスクをかけて」そして「メガネもかける」。しかも耳かけ型補聴器の場合、マスクを外すとき補聴器も外れてしまうことが多いです。マスク、眼鏡、補聴器!耳が忙しい!を解決するためには、補聴器を耳穴型オーダーメードにします。しかし、オーダーメー
『耳穴型補聴器の選び方』の画像

手前味噌で恐縮ですが、毎日毎日、朝から晩まで補聴器の仕事を続けて10年以上。さすがに耳型も上手くなります。乳幼児のイヤモールド作成依頼を受けることがあります。2歳だとさすがに、大泣きで全力抵抗されてしまうので病院の診察室内で作業になります。保護者、医師、
『乳幼児のイヤモールド作成』の画像

こんにちは。7月11日 日曜日「NPO法人 千葉県中途失聴者・難聴者協会」の日曜教室にて補聴器勉強会の講師に招かれました。ご縁は、デザイン補聴器を作られたH.T.様にお誘いいただいたのですが、ともて良い時間を共有できたと思っています。感謝申し上げます。<チラシ>
『日曜教室 補聴器講演会』の画像

今日は補聴器を使う人たちにとっての悩みの種について。耳かけ型補聴器とマスクの相性問題。とにかく耳が忙しい、「補聴器をかけて」「マスクをかけて」そして「メガネもかける」。しかも耳かけ型補聴器の場合、マスクを外すとき補聴器も外れてしまうことが多いです。補聴器
『補聴器とマスクの相性:まとめ』の画像

↑このページのトップヘ